作品展 8/18~8/29 開催中
作品展会場 Gallery & Cafe 204 玄関前に皆様歓迎!!
ウエルカム竹あかりを設置しました。
開催は8/29(日)までの10:00~17:00 (月・火曜日は定休日)
雨が続き天候が悪いですが、気を付けて来て下さい。
なお、コロナ感染防止の為、入店時にはアルコール消毒、マスク着用をお願いします。
順次会員の作品を紹介させて頂きます。
竹林救援隊からの最新の情報をお届けします。
作品展会場 Gallery & Cafe 204 玄関前に皆様歓迎!!
ウエルカム竹あかりを設置しました。
開催は8/29(日)までの10:00~17:00 (月・火曜日は定休日)
雨が続き天候が悪いですが、気を付けて来て下さい。
なお、コロナ感染防止の為、入店時にはアルコール消毒、マスク着用をお願いします。
順次会員の作品を紹介させて頂きます。
竹林救援隊会員の竹細工展を下記の日程で開催します
開催日時:8月18日(水)~8月29日(日)
10:00~17:00 月・火曜日は定休日
開催場所:各務原市神置町3-204
お願い事項:感染防止の為に入店時にはアルコール消毒、マスク着用をお願いします
クリックで拡大します
竹の子掘り体験を次のとおり開催します。ふるってご参加ください。
日時: 令和3年4月29日(祝) 9時30分より
場所: 各務原市持田町1丁目 竹林救援隊7号地(地図 → こちら)
参加費:1500円(小学生以下700円)
定員: 20名
申込み:下のチラシの申込先へメール又はアプリでお願いします
定員いっぱい20名の方々に参加いただき、計画どおりに無煙炭化器で竹を焼きながらマイ箸、プランター、竹あかりなどの竹細工を作るとともに、竹ご飯を炊いて皆で美味しくいただきました。
**************************************
市内の竹林で竹を焼きながら竹細工・竹ご飯を作ったりする自然体験会を次のとおり開催します。
雨のため中止となった今週24日の代替です。ふるってご参加ください。
日時: 令和3年2月14日(日) 9時30分より
場所: 各務原市持田町1丁目109
参加費:1000円(小学生以下は500円)
定員 :20名
申込先:潮井聡志 ℡ 090-2263-6800
チラシはこちら → 竹林で遊ぼう2021.pdf
午前の部は19名、午後の部は14名の方々が参加され、それぞれ正月向けのミニ門松を作っていただきました。
また当日は、ぎふチャン「ぎふ県政ほっとライン」のための取材が入り、2月4日放送の同番組で当法人の活動の一端が紹介されました。
****************************************************************
12月19日(土)の午前と午後の2回に分けてお正月向けのミニ門松づくりの講習会を開催します。
材料は私たちが準備し、お正月のミニ門松を作ることができます。
参加を希望される方は、次の案内チラシを見ていただき、ふるってお申し込みください。
PDFファイルはこちら → 令和2年ミニ門松づくり案内.pdf
竹細工展の様子が岐阜新聞と中日新聞に掲載されました。
***************************************************************
竹林救援隊会員による竹細工の展示会を次のとおり開催します。
皆様ふるってご参加いただくようお願いいたします。
日時:7月29日(水)〜8月9日(日) 10:00〜17:00
場所:Gallary & Cafe 204 各務原市神置町3‐204
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、所管官庁からの要請をうけ、中止させていただきます。
すでに申込みをいただいた方には大変ご迷惑をおかけしますこと、深くお詫び申し上げます。
何卒ご理解・ご了承賜りますようお願い申し上げます。
竹の子掘り体験を次のとおり開催します。ふるってご参加ください。
日時: 令和2年4月19日(日) 9時30分より
場所: 各務原市鵜沼各務原町9丁目 竹林救援隊35号地
参加費:1000円(昼食、保険等)
持ち物:軍手、作業のできる服装、飲料水
定員: 30名(定員に達し次第締切り)
チラシはこちら → 2020年竹の子掘りチラシ.pdf
3月28日発行の中日各務原市民ニュースで体験会の様子が紹介されました。
(クリックで拡大します)
市内の竹林で、竹炭を焼き、竹籠・プランター・竹ごはんなどを作る自然体験会
を次のとおり開催します。ふるってご参加ください。
日時: 令和2年2月29日(土) 9時30分より
場所: 各務原市持田町1丁目101-1
参加費:1000円(小学生以下は500円)
定員 :20名
申込先:潮井聡志 ℡ 090-2263-6800
チラシはこちら → 竹で遊ぼう2020.pdf